旅散人のブログ

旅と写真好きのシニアのプログです。お金の話も得意です。

<歴史>御朱印じゃなく「お城御朱印」というのが流行っているらしい

f:id:tabisanjin1:20190711162320j:plain

国宝になった松江城

皆様、こんにちは!

 今日は、神社の御朱印ではなく、お城で販売されている「御城印」について雑談します。通称「お城御朱印」とか「登城記念御朱印」とかも呼ぶらしいです。特に目新しい話でもなく、お城好きの方は良くご存知のことなので、本稿は読み飛ばして下さい。

★興味は会津若松城にあった「御城印」から

 先日の東北旅行で会津若松城を見学した時に、「御城印」と言うものを売っているのを始めて知りました。面白そうだなと思って興味が湧いたのですが、駐車券が見つからずパニック気味だったのと、雨が降ってきて急いだので、パスしました。

 帰ってから気になって、調べてみました。歴史はかなり古く、1990年頃に松本城から始まったらしいです。しかし注目され始めたのはここ1~2年で、今年になってから人気急上昇とのことです。特に熊本城の復興支援の動きがあったころから、いろいろなお城も発行するようになったとの解説がありました。

 現在どのくらい発行されているかよくわかりませんが、120種類以上はあるらしいです。会津若松城でちらっと見たときも、他のお城の印も幾つか紹介されていました。

 家内がたまに出かけたときには、「御朱印帳」を持って行きますので、私も「御城印帳」を買って、持って行こうかなとも考えています。「御城印」一枚数百円らしいので、シニアには安くつく楽しみとなりそうです。でも、旅費は高くつきそうですが。

 なお「御城印帳」は、ポータルサイト「城びと」編集部と言うところでもオリジナル版を発行しているみたいです。

★国宝5天守とは

 多くの日本人は「お城」には興味があるのではないでしょうか?お城のある町を訪れたときは、多くの方はまず必ずと言って良いほどお城跡に行きませんか?私も同じです。

 ご存知の方も多いと思いますが、江戸時代から現存する天守閣のあるお城は12城らしいです。江戸時代に入って「一国一城令」が発効され、それまで3000もあったお城が170程度になりました。更に、火災等の事故以外でも、明治になって「廃城令」により人為的に多くのお城がなくなりました。今から思えば残念なことです。

 12城は、まず姫路、彦根、犬山、松本、松江の5つが国宝です。残り、弘前、丸岡、備中松山、伊予松山、宇和島、高知、丸亀の7つが重要文化財かと思います。

 自慢じゃないですが、私は弘前城を除く全ての現物を見た記憶があります。国宝5つは全て登城したような気がします。気がしますというのは、50-40年以上前に行った犬山城松本城などは記憶がもうあいまいになっており、自信がないです。

 もう一度、12城を訪問し直し、写真におさめて、御城印をもらうと致しましょうか。「日本の100名城」や「歴史読本」などの雑誌を机上で読むだけでなく、暇にまかせた現地訪問もまた楽しそうです。

★まとめ

 今日は、最近興味を持った「御城印」について雑談しました。『旅と写真』の趣味の幅をさらに広げる楽しみができました。

 そろそろ、「放送大学」の試験が近づいています。今日は、朝から復習をしていましたが、今気休めで本稿を書いています。

 さあ、また勉強を再開しよう。今日は、ここまでです。