旅散人のブログ

旅と写真好きのシニアのプログです。お金の話も得意です。

<写真>馬見丘陵公園の花菖蒲と古墳

f:id:tabisanjin1:20200609161632j:plain

今日の一枚 馬見丘陵公園の花菖蒲


皆様、こんにちは!

 テレビのニュースで、奈良県の県営馬見丘陵公園で花菖蒲が見どころと紹介されていました。撮影会のメンバーからは、昨年行った近くの山田池公園の花菖蒲園がまだ閉鎖されているという情報を得ていたので、丁度良い機会と、思いつきでこちらへ夫婦で訪れてみました。

 馬見丘陵公園へはまだ行ったことがありません。名前も知りませんでした。それゆえ余り情報も得ず、準備不足のまま、とりあえずの調査です。朝ゆっくりした出発だったので、現地に到着したのは既にもお天道様も高くなった10時過ぎです。これでは写真撮影にはあまり適していません。

★馬見丘陵公園

 ホームページには、「広陵町と河合町の両町にまたがる、わが国でも有数の古墳群と、良好な自然環境が残された地域にあります。この歴史と文化の遺産やすばらしい自然環境を、県民の憩いの空間として、広く活用してもらうことを目的に整備されました。園内では四季折々の自然を満喫でき、春には桜やチューリップ、夏にはバラや花菖蒲、ヒマワリ、秋にはダリアやコスモスなど色とりどりの花が咲き誇ります」とあります。

 公園は8時開園で、入場料も駐車場も無料です。到着時には、もうすでに多くの人が訪れていました。菖蒲園には毎年100種3万本が咲いているとのことです。

★今日の撮影条件

 さて、どう撮ろうかと悩みます。外周道からは花までは遠いです。渡り板橋は2カ所あります。3脚は遠慮して、車の中に置いたままです。レンズは標準と望遠です。

 花の様子は、少しくたびれたものが多いです。シャキッときれいなのを探すのは一苦労します。もう太陽も高く花の表面はテカテカです。日蔭は殆どありません。

 周りは人も多く、石垣にはキンシバイが黄色く咲いていますが、広角の背景としてはもう一つです。周りの緑も少なく、青い空とのコンビネーションもとりにくいです。

 まず渡り板橋から、しゃがんで近くの花を狙い、標準で広角を狙います。近くに良い形の花がありません。背景もあまりよくありません。気に行ったものが取れません。

 外周から望遠で、形のいい花を眼で追いかけながら探します。少しずつ歩きながら、首をかしげ、少ししゃがん見ながら、構図の良い花の集合を探し回ります。花が重なったり、間が空きすぎたり、なかなか良いのがないです。前ボケも探してみますが、適当なものがないです。

 このようなことを何回か繰り返して、3周ほど歩き回ります。マスクをしているので暑いです。水の補給を欠かせません。家内は鑑賞が主ですが、時々スマホでも撮って、まあ楽しんでいます。しかしながら余り長くは待たせたりできません。写真を撮りに行くだけの目的なら、やはり一人か、好きものどおしに限ります。

 もう一時間を過ぎましたので引き上げることにしました。残念ながら、満足いくものどころか、まあまあの写真も撮れませんでした。でも、久しぶりに菖蒲の花を見られたことは一応の満足です。

★公園の散策と乙女山古墳

 少しだけ、公園内を散策しながら帰ることにしました。菖蒲園から少し行くと分かれ道で大きな池が見えます。橋を渡ることにしました。橋の上からは、大きな鯉が沢山泳いでいるのが覗き込めます。カメも浮かんでいます。

 橋を渡ると乙女山古墳の案内があり、低い高台になっています。登ります。乙女山古墳の墳丘は、夏草がおおい茂っています。案内によると墳丘130mと大きな古墳です。5世紀前期の帆立貝式古墳で国指定史跡だそうです。木々で見えませんが外堀もあるみたいです。外周をぐるっと回ってみることにしました。

 鬱蒼とした林道の中を通り抜けると、広場に出ました。もう傷んだ花も多いですが、バラ園です。ここを通り抜けると中央出入口に繋がります。丁度、ぐるっと一周したことにはなりますが、公園全体でいうと4分の1程度を巡っただけです。出入口には、シモツケの花がわんさと咲いていました。今日は、試しと探りの訪問なのでここまでとしました。

 また、ヒマワリやダリヤ、コスモスの頃に来たいと思います。広いので、迷惑にならない範囲で3脚も使えそうです。

★馬見古墳群

 この馬見丘陵公園は、馬見古墳群の真っただ中にあります。馬見古墳群は、奈良盆地における佐紀盾列古墳群、大和柳本古墳群と並ぶ大和3大古墳群の1つで、4~5世紀に築造されたものが多く、250基を超える大古墳群だそうです。
 馬見丘陵公園内には、先に訪れた乙女山以外にも、池上、倉塚、ナガレ山、別所下、狐塚古墳などの多くの古墳が保存され、このうちの2箇所が史跡指定されています。

 大きな古墳では大塚山、築山、新木山、島の山と200m以上の前方後円墳が4基、100mを超えるものを入れると合計10基もあります。奈良盆地西部の分布しており、当時の大和盆地を東西に二分する勢力である、天皇家と葛城氏の興亡が想像できます。また、馬見の地名は昔聖徳太子が四方の景色(国原)を眺めながら、馬に乗って通ったことからついたと言われています。この頃は、馬の放牧も行なわれていたのでしょう。ロマンが感じられる地です。

★終わりに

 始めて奈良県は馬見丘陵公園を訪問しました。ちょうど花菖蒲が満開の時です。気に行った写真は撮れませんでしたが、季節の花の名所でもあり、また訪れたいと思います。奈良の3大古墳群の一つでもあり、広大な景色が眺められ、葛城氏のロンアも感じ取れる良い地です。今日はここまでです。

 

<写真>コロナ開けは、1年ぶりの大阪市立大付属植物園のササユリから

f:id:tabisanjin1:20200607153132j:plain

今日の2枚 谷間にひっそりとコアジサイ


f:id:tabisanjin1:20200607143937j:plain

今日の2枚 樹林の中のヤマアジサイ

 

皆様、こんにちは!

 久しぶりのカメラを持った外出です。年間パスを持っている大阪市立大付属植物園が、6月よりやっと解放されましたので、夫婦で訪れました。昨年、ササユリを見に行ったときと同じ時期です。

<写真>大阪市立大付属植物園の下見に行きました。ササユリが見頃で、珍しいヒスイランが咲いていました。 - 旅散人のブログ

 ★ササユリ

 まず受付で、3カ月間の休園のため、年間パスを延長してもらいます。入場者はちらほらです。年配者に、子供連れ、幼稚園の遠足スタイルもいます。

 まずは、竹林から花木園を通り、池を目指します。花は少ないです。ブラシの木などはもう盛りを過ぎています。今年は桜も早かったけれど、年々花の季節がずれていく気がします。

 池から谷筋を巡っていき、ササユリを目指します。昨年は、花を見つけるのが難しいほど本数がなかったのですが、今年は少しは本数も増えたと感じました。また、少し繁殖域が増えたのか、ぐるっと回っているうちに3-4か所ほどで見つかりました。谷底にも咲いているのを見つけました。何枚かをカメラにおさめます。やはりその清楚な花は気品があります。

 暑いので途中でマスクを外しています。周りには人はいません。まあ大丈夫でしょう。水分補給にも気を使います。

 ヤマアジサイ

 さらに谷に沿って山の上に進んでいくと、鬱蒼とした樹林に入ります。空気もややひんやりとしてきます。谷間に沿ってもうヤマアジサイが咲いています。林を入れて広角気味で撮ります。マクロも入れアップも撮ります。

 谷の崖途中には、珍しい「コアジサイ」が、少しばかりですが咲いているのを見つけました。谷から滑るといけないので近くには寄れません。望遠に変えて何枚か撮ります。どうしても後ろの木が邪魔になります。

アジサイの種類を調べると

 アジサイは品種改良もされ種類がとても豊富ですが、大きく、西洋アジサイガクアジサイヤマアジサイに分けられると思います。

 西洋アジサイは、一般的にみられる、花のほとんどがてまり状の装飾花になるアジサイです。梅雨には、町中や、どこの庭でもよく見られ、大きくて色鮮やかで、目を引きます。アジサイは、もともとが日本が原産地らしく「紫陽花」と書きますね。調べてみると、これらのてまり状のアジサイは、ガクアジサイ(原種)をヨーロッパで品種改良したものと言われています。

 一方、ガクアジサイは、日本古来の昔からあるアジサイです。小さな粒粒のまわりを、3~4枚の花弁をつけた小さな花が取り囲んでいる様子が額の様に見えるので「ガクアジサイ」と言うそうです。てまり状のアジサイと同様に、町中やどこの庭でも見られます。

 どちらを好むかは、人により、天気により、またその日の気分により、異なります。

ヤマアジサイコアジサイ

 ガクアジサイに対して、ヤマアジサイは山や沢の周辺に自生する野生種です。サワアジサイとも言います。ガクアジサイよりも、小型の品種で、枝も細めで、葉や花も小さめです。葉に光沢もなく、葉の厚さも薄いです。よく見ると葉っぱも尖っています。

 コアジサイは、ガクアジサイの一種ですが、装飾花を持たないのが最大の特徴です。また「香り」を持つのが特徴となっています。装飾花を持たないコアジサイは、繁殖のため、甘い香りを放って昆虫たちを呼び寄せるらしいです。残念ながら、我々が発見したのは、谷の崖淵にあり、匂いを嗅ぐことはできませんでした。残念です。

 花言葉は、「忍耐強い愛」だそうです。誰かを待つように、ひっそりと林の中の谷間に咲く姿はピッタリです。また花期も長いそうです。梅雨の時期に草庵から眺めるコアジサイ、「和」の風情そのものですね。

★ヒスイラン

 昨年咲いていたヒスイランは今年は咲いていませんでした。次はいつ咲くのでしょうか?ふと、めったに咲かない花として、リュウゼツランを思い出しました。3年前に、近くの病院の敷地で、60年ぶりの開花と騒がれたのですが、残念ながら見に行けませんでした。竹の花などは120年に一回と言いますが、花が咲くと不吉だそうです。

スイレン

 山の上から芝生広場当たりまで降りてくると、スイレンの水槽池があります。少し早いですが、幾つもの種類があります。水面から離れているので、望遠で何枚か撮ります。

★終わりに

 大阪市立大付属植物園を、3時間足らず探索しました。久しぶりにカメラを持参しての散策です。 6月から、写真クラブも再開です。暑い中、コロナと熱中症に注意しての撮影会になりますが、ようやく楽しみが始まります。

 今日はここまでです。

 

 

<釣り>一年ぶりの「完全フカセ」で撃沈、完敗の坊主

皆様、こんにちは!

 久しぶりに釣りに出かけました。一年ぶりの、真鯛・ヒラマサ狙い「完全フカセ」です。メンバーも場所も昨年とまったく同じです。

 さて、今年こそ狙いの、大きな真鯛やヒラマサが釣れるでしょうか?まず昨年の結果を振り返りましょう。

<釣り>舞鶴で「完全ふかせ」に挑戦です - 旅散人のブログ

★冠島をめざす

 昨年と全く同じ、8時半過ぎ出発で、舞鶴は冠島周辺です。メンバーもT師匠にS嬢、Y先輩の4名です。釣り座も昨年同様、左右の艫をY先輩と占めましたが、昨年とは左右逆にしました。マスク完全着用ですが、フィジカルディスタンスは3メートルほど離れています。道具の準備をしながら、冠島へまっしぐらです。

 釣りポイントに到着すると、付近にはもうすでに小さいボートを含み10艘ほどの先着がいます。遠くを見ると更に倍はいるでしょうか。

 べた凪の快晴です。向こうには「イルカ」の大群が泳いでいます。飛びはねています。思わず船長が「今日は釣れんわ」。イルカがいると魚が逃げてしまいます。

 ともかく1投目。仕掛けはT師匠特製の15m3本バリです。まず180mまで流しましたが、餌を食われています。プロは、流した長さや餌の食い状況と潮を見て、ほんのちょっとしたおもりや浮きを工夫して調整するのだそうですが、私にはよくわかりません。2投目3投目と流します。潮は動いていません。

 途中で仕掛けが全く出ていかなくなりました。Y先輩とお祭りの様です。かなり複雑にからまっています。T師匠にも手伝ってもらってほどいて行きます。その時です。S嬢の仕掛けが走りました。うまく上がってきたようです。まあまあ良い型の真鯛です。羨ましいなあ。

★今度は超大型の真鯛

 その後もさっぱりで、潮の動きを探してポイントを変えていきます。もうすでにお昼を回っています。おにぎりを食べ終わった時です。Y先輩に当たりが来ました。かなり焦っています。なかなか上がってきません。四苦八苦しています。ようやく上がってきたのは、巨大な真っ黒な?真鯛です。87cm、7.4kg、すごいです。

 その後も、私の竿はさっぱりです。潮も、右舷から左舷に流れていると思うといつの間にか左舷から右舷に変わったり、船の下の流れていったり、と一定しません。潮もあまり動いていません。何回かポイントを変えていきます。

★さすが師匠は悪条件でもヒラマサ

 もう3時を過ぎて4時ぐらいでししたか、「来た!」という師匠の声が後ろの方から聞こえます。さすが、この悪条件の中でも師匠です。何とかするのですね。実力です。Sお嬢はフロック、Y先輩は幸運、私は運なしの下手ですか?

 師匠のは、良い型のヒラマサです。なんとも羨ましい限りです。その後も5時まで続けますが、音沙汰なしです。S嬢はまだ時間はあるよと励ましてくれますが、落ち込みます。

★お土産を胴付きで 

 もう潮も流れてないしと、船頭の指示で「天秤つり」か「胴付き」に変えてお土産を釣ることにしました。小一時間ほど「胴付き」での釣りです。

 なんとか、大きめの「ウマヅラハゲ」一匹と尾頭付き塩焼き用の「チダイ」3匹を釣り上げ、本日は納竿です。慰みにT師匠から「チダイ2匹」と「連子ダイ」をクーラに追加してもらって、今回のお土産です。

 フカセ撃沈、残念です。来年こそは、巨大真鯛とヒラマサに、再度リベンジです。

真鯛とチダイの違い

 おまけです。真鯛とチダイの違いが、よくわかってなかったので、この際インターネットで調べ直しました。皆様は分りますか?

 ①尾びれ(尻尾)をみる:尾びれの端(ひれのいちばん外側のまわり)が黒いのが真鯛、黒くないのがチダイ。

 ②背びれのとげをみる:背びれを引っ張ってみると10本以上の棘があります。チダイは前から第2棘、第3棘が、明らかに第1やその後ろの棘より長いです。真鯛はきれいに長さがそろっています。

 ③えらの色を見る:チダイは、えらの上部が血がにじんでいるように少し赤いです。

この辺りが代表的な見分け方だそうです。持って帰った4匹ともチダイでした。 

 釣りに行っての坊主ほど落ち込むことはありません。まだ完全に落ち込んだままです。今日はここまでです。

 

 

<生活>毎日の散歩に「花の移ろい」を感じて想う

皆様、こんにちは!

 この2カ月以上に及ぶ自粛期間中、皆さんは何をされていましたか?

 やはり高齢者に限らず、運動不足解消のために、散歩をされていた方も多いかなと思います。私も、冬の間挫折していた散歩を復活しました。写真クラブの仲間たちも、カメラを片手に毎日の散歩状況や時々の気づき写真をLINEで送ってきたりしています。

 今日は、昨年来すっかり忘れていた「野花の気づき」を思い出しつつ、更なる新しい気付きについて述べます。

<生活>また散歩を始めました。野花を見、「気づく楽しさ」に気づく嬉しさかな、今日のこの頃です。 - 旅散人のブログ

★花の移ろい

 自粛により、散歩を再開したのは「桜」の咲き始めです。あれから2カ月、散歩道を彩る花木は、「桜」や「もくれん」から 「ユキヤナギ」や「やまぶき」、「はなみずき」と「つつじ」、「ふじ」や「ばら」、そしてそろそろ「アジサイ」へと、次々と目覚ましく移ってきました(ちょっと咲いて行く書き順がおかしいかもしれませんがご容赦)。またこの間、名前を知っている「こてまり」や「もっこうばら」、珍しい「ドウダンツツジ」「ブラシの木」「かしわばアジサイ」、名も知らない野草花たちも咲き誇っては、散っていきました。勿論、新しく覚えた花の名前もあります。

 雨が強い日を除いて毎日なので、刻々と散歩道の様子が変わっていくのが手に取るようにわかります。忙しい時には気が付かない「花の移ろい」に、あらためて気が付き、感心した次第です。

★「二十四節気」とは

 「花の移ろい」と言えば、日本には春夏秋冬があります。そして更に1年を24分割し、春分夏至秋分冬至をそれぞれ春夏秋冬の中心に添えることで季節を決めた「二十四節気」という暦があります。日頃は気にかけない言葉でよく知らないことからも、この際調べてみました。

 「二十四節気」とは平安時代から使われている暦で、元は古代中国の春秋戦国時代黄河流域でつくられた農暦と言われています。2016年には中国の無形文化遺産としてユネスコに登録されたらしいです。

 「立春」に始まり、「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」「立夏」「小満」と続き、今からは「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」「立秋」「処暑」「白露」「秋分」を経て、「寒露」「霜降」「立冬」「小雪」「大雪」「冬至」「小寒」「大寒」です。

 名前が読めなくても、漢字を見ただけでも季節感が伝わってきます(旧暦です)。何となく、そのころの花や生き物、旬の食べ物、行事などの想像がつきます。日本の季節そのものを表す粋な言葉です。

 丁度「春分」から「小満」までの5暦2カ月半を見て歩いたことになります。

★七十二候とは

 更に「二十四節気」を細かく分けた「七十二候」と言うのがあります。一節気を3つの候に分けたものです。1年が72の候に分かれます。一候が約5日です。この七十二候にはより具体的な表現が入っているため、日本人の感覚とかけ離れたものは江戸時代に改良され、その後明治時代に「略本暦」がでて、現在使われている日本の「七十二候」の元になったとのことです。

 また「二十四節気」とは別に、日本の季節にの説明に足らないものとして、「雑節」と言うものを設けたとあります。「節分」「彼岸」「八十八夜」「入梅」「半夏生」「土用」「二百十日」などとのことです。

 自粛が始まった「春分」から「七十二候」を見て見ます。

・雀始めて巣くう

・桜始めて開く

・雷声を発す

なるほど、雀の巣までは見てません。次は「清明

・玄鳥(つばめ)到る

・鴻鴈北へかえる

・虹始めて見る

鴈などはもう見ないですね。次は「穀雨

・葦(難しいアシの字)始めて生ず

・霜止んで苗出ず

・牡丹華さく

水辺には行ってません。ボタンは見ました。次は「立夏」、5月の連休です。

・蛙始めて鳴く

蚯蚓(ミミズ)出ずる

・竹笋(タケノコ)生ず

田んぼには行ってませんが、タケノコは頂きました。次は「小満

・蚕起きて桑を食う

・紅花栄

麦秋至る

子供頃よく見た蚕も桑の木も麦ももうありません、紅花はこの辺では見ません。

次からは6月、「芒種」です。カマキリやホタル、熟した梅が出てきます。

★まとめ

 誠に見事な表現ですね。読んでるだけで心が洗われます。ほんと日本は良い国ですね。生まれてきてよかったです。もう少し日本の景色で余生を楽しみたいものです。

 「花の移ろい」から「二十四節気と七十二候」で「季節の移ろい」を考察してみました。花を見ながらの散歩を通して、気づいたことはまだまだまだあるのですが、今日はここまでです。早くコロナがおさまることを祈ります。

 

 

 

 

<生活>冬眠生活からの目覚めは、放送大学から

皆様、こんにちは!長い間ご無沙汰です。

 コロナの緊急事態宣言もようやく解除され、このブログも2ヶ月間の冬眠生活から目覚めようとしています。3月中頃までは仕事が忙しくブログもご無沙汰気味でした。3月後半からは春もうららに生活を満喫しながら、ブログも楽しみもうとしていたところで、このコロナショックです。

 撮影会や例会は全て中止、6月の写真発表会も中止、釣りも中止、海外旅行もキャンセルしました。仕事も3月後半から全てキャンセルです。収入ゼロです。

 仕方なく自宅での暇な自粛生活を営みながら、ブログを書こうとしましたが、話題がどうしても、ええ加減な無責任メディアへの抗議や頼りにならない政治への愚痴になります。こんな情報に右往左往されるぐらいならと、思い切ってブログは冬眠することにしました。この間の巣ごもりからも、新しい経験や学びもありました。これらは、また追ってまとめるとします。

 さて、ようやく混乱した情報から、何とかなにが正しいかの判断も出きる様になってきました。不安の中でも落ち着いて生活をおくれるようになってきました。これから先、明日にもどうなるかわかりませんが、覚悟を決め、肝を据えて、残された寿命を生き延びていくしかありません。

 再開ブログの初回は、放送大学の受講状況を述べます。

★2019年度2学期を経て、2020年度1学期の状況

 昨年秋に報告した放送大学の2学期の報告です。

<生活>放送大学の2学期のレポートの締め切りが近づいています - 旅散人のブログ

 この時、中間レポートは全くできなかった感想でした。しかし、その後1月25日の単位認定試験を受けた結果、見事奇跡的に合格となりました。単位認定です。

苦労した結果、芸術とは何かの一旦でもわかった気になっています。

 さて、2020年度1学期は、「歴史と人間」という講義を選択しました。決めるまでは随分迷いました。もともと6つある履修コースから「人間と文化コース」を選び、なかでも「歴史学・地域文化系」を中心に選択して来たのですが、段々興味が深い選択科目がなくなってきました。そこで時々「文学・言語文化系」や「哲学・芸術文化系」も選択肢に入れてきました。今回は、専門科目の位置づけではなく、導入科目からの選択です。5名の先生方が、専門とする地域や時代から選択された人物を取り上げ、人間と歴史について述べられています。 

 ★面接授業はコロナで中止

 放送大学では、テレビやラジオによる放送授業以外に別枠で、「面接授業」というのがあります。実際の学習センタ―講義室での集合教育です。授業によっては「現地見学」や「実習」もあり、楽しいです。1クラス20名ぐらいで、土曜・日曜2日間の集中授業です。これまで2回受講したことがあります。

 今年は、これも受けることにしました。しかし人数制限もあり抽選です。奈良学習センターで実施される「日本の古代庭園」を申し込み、幸運にも当選しました。

 講義は5月23日と24日です。 そうです。本来なら今日は奈良まで出かけて、古代庭園を巡っているはずです。しかしながら、このコロナ騒動で中止になりました。楽しみにしていたのに残念です。来年に先送りします。

★現在までの放送授業の学習状況

 巣ごもり中の学習です。第1章で本科目の狙いを学習した後、「天武天皇持統天皇」から日本国家の成立の影響を学び、「西行と定家」からは日本文化の形成を探り、「北条泰時」から武士と政権の意義を考えます。「李退渓」からは朝鮮の伝統社会を見て、「ルイス・フロイス」からは当時の彼の目から見た日本を考え、「豊臣秀吉」からは死後の評価と扱いを知ります。その後8章から一転して西洋へ。「モンテーニュとマリー・ド・グレネー」から『エセー』を学んだところで、中間試験のレポートです。

 すでにレポートは提出を終えています。暇だったもんで、早めにインタネットで学習し、現在は後半の9章から11章までを終え、残り4章と言うところです。

★7月の単位認定試験はオンラインで実施

 先日、7月にある単位認定試験は学習センターでの集合受験は中止し、オンラインで実施するとの通知が来ました。具体的な方法は今後の継続通知を待ちます。

 まあ、ゆっくり残りの章を勉強することにします。

★今後の覚悟

 緊急事態は解除されましたが、まだウイルスは消えていません。もし高齢者がかかれば、大阪府の統計でも10%前後の高い致死率です。特に70歳代男性、80歳代男性の割合が78名中36名と極めて高いです。しかしコロナにかからなくても、この年代の持病持ちでは、市内の統計を調べると毎年数%程度亡くなっています。あたふたしても同じと考えれば、むやみに心配しても仕方がないとなります。

 明日から覚悟を決め、3密、マスク、手洗いとアルコール消毒を肝に銘じて、これまでの普通の人生を生きていきたいものです。写真と釣りと仕事から始め、秋からは小旅行、海外旅行は来年回しですか。

 一方では自分らのことばかりでなく、大変な世の中になっているので、我々にも何ができるかよく考え、具体的に実行することが大切と考えます。思案中です。

 今日はここまでです。マスクで散歩に行きます。

 

 

<写真>仕事のすき間の撮影会は、大阪城公園の梅林

f:id:tabisanjin1:20200224185907j:plain

梅花を飛び交うメジロ


f:id:tabisanjin1:20200224185817j:plain

朝日に輝く色とりどりの梅


皆様、こんにちは!

 ほんとにお久しぶりです。新型コロナウィルスで何かと不安な中、超忙しい仕事の合間を縫っての撮影会です。2月はやはり梅です。大阪城公園の梅林を訪問しました。1ケ月ぶりにシャッターを切ります。腕も少し鈍っています。

★朝日に輝く、色鮮やかな梅林

 大阪城公園には、まだ薄暗い時に到着しました。日の出まであまり時間がありません。いつもの梅林の入り口の坂の途中に皆で陣取り、準備を急ぎます。大阪城公園の早朝は、散歩やランニングの人がちらほら見えます。

 まずは、超広角を覗きますが、どうしても色々なものが入ります。梅に高層ビル、柵、道、街路灯、はやり気に入りません。標準レンズに変えます。

 太陽が上がってきました。斜めから、梅林を照らします。赤い梅や白い梅が光り輝いています。余計なものが入らないように、色々な梅の色が入るように、光をうまく捉えられるように、望遠も使って、イメージを切り取ります。目には、黄金に光っているのですが、カメラではうまく捉えられません。

 場所を変えます。正面の高台からの切り取りを試みます。人も少し多くなってきました。なかなか気に行ったいいのが切り取れません。この辺であきらめます。

★梅林の中で

 高台から降りて、梅林の中に行きます。美しい梅の木の形と、きれいな梅の花を探します。梅の花は、もう峠をこえています。少しくたびれた花が多いです。今日はマクロでの撮影はあきらめます。

 木の形は、色々探し回りますが、いいのがありません。幸いに空も青く、天を入れて何枚か撮ります。今年はコロナウイルスのせいか、そんなに多くの人がいません。外人さんの団体さんもいません。チャンスなんですが、美しい枝ぶりで咲きぶりの良い木は、なかなかありません。両立は難しいです。

 少し屈んで、下から広角気味に梅林の風景を狙います。人も少ないので、人が邪魔になる確率も少ないです。しかしながら、あんまり満足のいく図柄はありませんでした。

★梅とメジロ

 梅に鶯と言いますが、飛んでいるのはメジロです。名前ははっきり知りませんが、少しもう少し大きい鳥もいます。メジロは動きが激しく、パシッと捉えるのは難しいです。

 常連の人達は、どっしり構えて、決めた場所で粘り強く待ち構えています。超望遠で大阪城と梅とメジロを狙っている人もいます。メジロが集まった木を連射でバチバチと撮っている人もいます。

 屈んで、今日の本命と決めた梅林風景を狙っていると、おばちゃんが「あこに鳥がいるで、鳥を撮りにきたんやろ」と声をかけてくれます。が、私は今日は梅林の良い風景を探しているんです。

 11時と集合時間を決めましたが、まだまだ時間があります。余興で少しメジロも狙ってみました。しかし、じっと待っているわけにはいかず、望遠で連射で追いかけます。鳥の角度も良い、花も良いのはなかなか撮れません。適当なところでやめます。

★終わりに

 仕事が忙しい中、久しぶりの撮影会です。街中の風景狙いはなかなかうまくいきません。梅の花の美しさを撮るには、少し遅く花がくたびれていました。観光客が少なく条件は良かったのですが、チャンスを活かせませんでした。本命狙いとした風景も気に行った良い切りはできませんでした。

 予定時間を早めてもう引き上げです。3月になれば、仕事も暇になります。6月の発表会に向けて頑張りたいと思います。今日はここまでです。

 

 

<写真>雪のない冬の初例会は、温室でのマクロ撮影

f:id:tabisanjin1:20200118155410j:plain

写真の腕が少しは上がったでしょうか、咲くやこの腕


皆様、こんにちは!

 もう冬の真っただ中というのにいっこうに雪が降りません。今年初の例会は、鶴見緑地の「咲くやこの花館」でのマクロ撮影会となりました。温かい温室での撮影です。

咲くやこの花

 咲くやこの花館は、大阪市鶴見緑地内にある熱帯から乾燥地帯、高山、極地圏までの、地球上の様々な気候帯に生育する植物を栽培展示している日本最大の温室です。

 1990年に開催されたEXPO90「国際花と緑の展覧会(俗に花博と言う)」のメインパピリオンとして大阪市が建てました。今も大阪市の管理で、大阪市民でないと老人も無料にはなりません。

 花博が開催されたのは、まだ子供たちが小さい頃でした。「いのちの塔」というのがあって、確か会員になると名前が銘板に刻印され、いのちの塔で永久に展示されるというので、子供たちの会費を払いました。名前やメッセージ、写真データなどが永久保存されると聞いていましたが、今は閉鎖されてしまいました。どこかに保存されているかもしれませんが、まあ詐欺にあった様なものですかね。N氏は、子供が迷子になって探し回ったそうです。随分遠い昔の話です。

 咲くやこの花館は、18年の暮れに来ていますので、1年ぶりです。果たして、この1年間の写真修行の結果が出るでしょうか?

★撮影の前に

 ここは通路の邪魔にならなければ三脚が使えます。マクロの撮影には絶好の練習場所です。でも三脚の足を花壇の中に入れないように注意が必要です。撮影に夢中になっていると、ついつい足が入ってしまいそうになります。気を付けましょう。

 寒い中、厚着をしてきましたので、途中で分厚いジャンバーを脱いでロッカーに入れました。ロッカーは100円玉が必要ですが、戻ってきます。

 温度差が大きいので、レンズが曇る恐れがあります。いつも小道具を準備するK氏は、レンズを「ほっかほっかカイロ」でくるんでいました。でも今日は、リュックの中に保存していただけでも大丈夫でした。 

 レストランは有料域外にあるので、再入場のために「半券」を失なわないようにする必要があります。確実にポケットに保存します。レストランから再入場するときは、半券を防犯カメラに写して確認してもらいます。ここのカレーは量も十分あり美味しいです。

★今日の作戦、まずはマクロ撮影

 今日のテーマはマクロです。まずは、マクロを取り出します。私がもっているのは、100ミリマクロです。花を大きく撮るには、相当近づく必要があります。花びらが通路に近くないと、三脚が使えません。これがつらいところです。

 また、下の方にある小さな花は、屈んで三脚を使うのは無理です。姿勢の維持が続きません。これもつらいところです。

 体を花壇の中に入れて撮るときは、手取りとなります。このため、もう一台、標準レンズをつけたカメラを併用しました。このレンズは、24-70で、70ミリマクロにも切り替えられます。小さな下の方にある花も、手取りで行きます。しかし、手取りは、どうしてもピントが甘くなります。ぶれます。なるべくシャッター速度を速め、腕を固定してシャッターを切りますが、拡大するともう一つとなります。

 構図によっては、少し離れて撮ります。100ミリ単レンズとしての使い方です。一応50ミリ単レンズの持ってきましたが、結局使いませんでした。レンズを変えるより、写す距離の方を場所調整して構図を取ることにしました。

 高い場所にある花は、望遠でないと無理ですが、上を向くと窓の光が入りあまりバックが良くないのもあり、今回は望遠撮影はやめました。

★時間が掛かるマクロ撮影

 マクロで花を狙うのは、とても時間がかかります。まず、良い花を選びます。これが難しいです。どの角度で撮るか、覗き込むのにも時間がかかります。いつも邪魔なものがあるとか、角度が悪いとか、汚いものが付いているとか、大きすぎるとか、小さすぎるとか。。。撮った後に家で確認すると残念な結果に気が付きます。

 構図が決まってからも時間がかかります。露出がどうや、絞りがどうやと、これもあとから、こうしたら良かったというのが多いです。師匠の指導では、条件を変えたものを色々撮っておくことだそうです。最低、絞り2.8~5.6で2~3枚、露出±1程度で3枚、それにどこにピントを合わせるかで2枚、全部随分印象が違います。

 あれこれをやっていると、通路の4分の1も行かないうちに、お昼になりました。もうレストランでお昼のカレーです。コーヒーも飲んでゆっくりします。

★昼からもやはりマクロ撮影

 昼からも1時間半程続けることにしました。なるべく取りやすい、これと言う花を選んで、直感でサンプリングし、間引きしながら進みます。

 結局、昨年と同じような撮影ターゲットとなります。撮り方もなんとなく昨年と同じです。癖でしょうか?思い切って発想を変える必要があります。腕が上がってくると、選び方も違ってくるのでしょうね。まだまだ、修行です。いつになったら、写真の腕が花咲くのでしょうか?

 結局、昨年とあまり変わらない作品ばかりだったような気がします。帰ってゆっくり確認しながら反省です。次回の作品の批評会には出席できないので、メンバーの作品と比べて学習できないのが残念です。

 今日はこのあたりまでです。